医療脱毛のレーザーがほくろに当たると、焦げたり腫れたりする可能性があります。
キャンペーン及び料金内容は変更や終了する可能性が有りますので、最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
しかしシールを貼ったり、レーザーの出力を下げたりすれば、ほくろがあっても医療脱毛は可能です。
事前にほくろを取り除く必要はありません。
「ほくろがあるから医療脱毛を受けられるのか分からない」「痛い思いはしたくない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、ほくろがある箇所に医療脱毛を行う際の注意点や、医療脱毛のレーザーがほくろに当たるとどうなるのかなどについてまとめました。
脱毛情報サイトの運営者が、脱毛未経験者にも分かりやすく解説します。
記事を最後までチェックすれば、ほくろへの不安がない状態で医療脱毛を受けられます。
この記事でわかること!
【結論】ほくろがあっても医療脱毛はできる
ほくろがあっても、医療脱毛はできます。
しかし、ほくろ自体にレーザーを当てることはできません。レーザーは黒色に反応するからです。
医療脱毛ではレーザーが毛に含まれる黒い色素(メラニン)に反応して毛の組織が破壊されることで、脱毛効果を得られます。
ほくろにも毛と同じように、多くのメラニン色素が含まれています。
そのため医療脱毛のレーザーがほくろに当たると、やけどや色素沈着、炎症などを引き起こす可能性があるでしょう。
しかし、シールを貼ったりレーザーの出力を下げたりすれば、ほくろがあっても医療脱毛はできます。詳しくは後述します。
大きなほくろが1つある場合でも、小さなほくろが複数点在している場合でも心配は不要です。
光脱毛やニードル脱毛の場合は?
レーザー脱毛以外の選択肢として、光脱毛やニードル脱毛があります。
光脱毛もニードル脱毛も、ほくろがあっても選択可能です。
まず光脱毛はレーザー脱毛のように、メラニン色素に反応する仕組みです。そのためレーザー脱毛と同じく、シールを貼ったり出力を下げたりといった対策が欠かせません。
続いてニードル脱毛は、レーザー脱毛や光脱毛と異なり、メラニン色素に反応する仕組みではありません。
そのためほくろを気にせずに施術ができます。ほくろの上に生えた毛も脱毛可能です。
しかし痛みが強く施術時間も長いため、広範囲の脱毛にはおすすめしません。ほくろの上など、ピンポイントでの脱毛に向いています。
関連記事:光脱毛とは?仕組みや効果を種類別に紹介!医療レーザー脱毛との違いも紹介!
関連記事:【医師監修】メンズのニードル脱毛とは?ニードル脱毛が受けられる脱毛サロンも紹介
ほくろがある箇所の脱毛には注意が必要
ほくろがある箇所を医療脱毛する際の注意点は、以下のとおりです。
- シールを貼る
- レーザーの出力を下げる
- ほくろを避ける
- 先にほくろを除去する
それぞれ詳しく見てみましょう。
シールを貼る
医療脱毛をする際の、ほくろに対する一般的な対策が「シールによる保護」です。直接シールを貼ることで、ほくろにレーザーが当たるリスクがなくなります。
施術前にスタッフが目視でほくろを確認し、白色のシールを貼ります。白色のシールを使用するのは、レーザーが黒色に反応するためです。
シールを貼るとレーザーがほくろのメラニン色素に反応せず、やけどや炎症などのトラブルを避けられます。
ほくろの周辺まできちんと脱毛できるように、シールはできるだけ小さいものを使用します。
しかしシールを貼った箇所には、レーザーが届きません。そのためほくろから毛が生えている場合には、ニードル脱毛との併用も視野に入れた方が良いでしょう。
レーザーの出力を下げる
医療脱毛に使用するレーザーの出力は、ある程度調整できます。
レーザーの出力を下げると、ほくろのメラニン色素に反応しても高い熱が発生せず、やけどや炎症などのトラブルを避けられるでしょう。
しかしレーザーの出力を下げると、その分脱毛効果も抑えられます。
そのため完全に毛が抜けきらなかったり、通常よりも多い照射回数が必要になったりします。
ほくろへの影響を気にするあまり、期待する脱毛効果が得られなければ本末転倒です。
またシールとは異なり、レーザーがほくろに当たるため、やけどや炎症のリスクをゼロにはできません。
シールを貼るのか出力を下げるのか、どちらが良いか要望を伝えても良いですし、スタッフに相談して判断してもらうのも良いでしょう。
ほくろを避ける
医療脱毛では、スタッフが手動で機器を操作します。つまり、ほくろを巧みに避けながら、毛のある部分だけにレーザーを照射することも可能です。
しかしシールを貼る場合と同様、ほくろにある毛は脱毛できません。シールを貼るのかほくろを避けるのかは、場合によって異なります。
先にほくろを取り除く
ほくろをコンプレックスに感じていたり、ニードル脱毛とレーザー脱毛の併用をしたくない場合には、ほくろを取り除いてしまうのも選択肢の1つです。
ほくろを取り除けば、何も気にすることなく医療脱毛を受けられます。
しかし、ほくろを取り除くには追加で数千〜数万円の費用がかかります。またほくろ除去から脱毛まで、数週間〜数ヶ月の間を空けなければなりません。
目立つ箇所にほくろがある場合や、サイズが大きい場合には、ほくろを取り除くことを検討しても良いでしょう。
医療脱毛のレーザーをほくろに当ててしまったらどうなる?
万が一医療脱毛のレーザーがほくろに当たってしまうと、以下の可能性があります。
- 焦げる
- 腫れる
- 色が抜ける・薄くなる
1つずつ詳しく解説します。
焦げる
ほくろにレーザーを照射すると、焦げてしまう可能性があります。厳密には、焦げたように黒ずんでしまいます。
これはほくろに含まれるメラニン色素が過剰に熱を持ち、瞬間的に表皮が焼けたような状態になることが原因です。
焦げると肌の表面が黒ずんだり、こげくさい臭いがしたりします。
また肌に軽い火傷を負っている場合、赤みやヒリつきが数日間続くケースもあるでしょう。
万が一こういった症状が出た場合には、冷却や保湿などのケアを行ってください。
腫れる
ほくろにレーザーを照射すると、周囲の皮膚が赤く腫れてしまう可能性があります。
こちらも「焦げる」で解説した内容と同様、ほくろに含まれるメラニン色素が過剰に熱を保つためです。
万が一腫れたとしても、数時間から数日程度で治るとされています。放置するのではなく、冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと良いでしょう。メイクやスキンケアで強く擦るなどの刺激は避けてください。
腫れが長引く場合には、自己判断をせず医療機関のサポートを受けましょう。
色が抜ける・薄くなる
ほくろにレーザーを照射すると、場合によっては色が抜けて見えたり、薄く見えたりします。
特にかさぶたができてしまうほど強く反応した場合、かさぶたが剥がれた後に「色が抜けた」「薄くなった」と感じる方が多いです。
もちろん医療脱毛は、ほくろ除去のための施術ではありません。しかし、結果としてほくろが薄くなり(ほとんど見えなくなるケースもある)、なかには「ちょうど良かった」と感じる方もいます。
「ほくろが取れた」は勘違い
医療脱毛後に「ほくろが取れた」と驚く方がいます。しかしそれは誤解です。
実際にはレーザーの熱によって表面が変化しただけです。前述のとおり、腫れたりかさぶたになったり、薄くなったりといった形でしょう。
脱毛によって、ほくろそのものが取れるわけではありません。ほくろを取りたいのであれば、脱毛とは別の施術が必要です。
医療脱毛をしたらほくろが増えるって本当?
「医療脱毛をしたらほくろが増えた」といった声を度々耳にします。しかし、こちらも「ほくろが取れた」と同様に勘違いです。
場合によっては、レーザー照射後に炎症や色素沈着が起きるケースもあります。たしかにほくろのように見えるかもしれませんが、実際にはホクロではありません。
脱毛した箇所は、普段よりも意識的に見るようになります。
そのため「あれ、こんなほくろあったかな?」と普段気にならなかった箇所が気になってしまうケースも珍しくありません。
おすすめのメンズ医療脱毛クリニック3選
当サイトでは、さまざまなメンズ脱毛クリニックを紹介しています。そのなかでも特におすすめのクリニックは、以下の3社です。
※クリックで公式サイトを確認できます。
上記のなかでもエミナルクリニックメンズとレジーナクリニックオムには、脱毛初心者のためのお試しプランがあります。詳細は以下のとおりです。
クリニック |
費用 |
内容 |
8,400円 |
ヒゲ脱毛3部位3回 |
|
10,000円 |
ヒゲ脱毛3部位3回 |
※料金はすべて税込です。
予告なくプランが終了したり、対象になる院とそうでない院があったりするので、詳細は公式サイトを確認してみてください。
自由診療治療につきましては健康保険などの公的医療保険が全く使えないため、治療費が高くなります。
また一部の自由診療については医療費控除の対象となる診療もございますが医療脱毛においては美容目的の要素が強いため医療費控除の対象外になります。
「光脱毛」「レーザー脱毛」「電気脱毛」の施術を受けることで「熱傷(やけど)」や「肌トラブルのリスク」が発生する場合がございます。
高いエネルギーのレーザーを肌に照射するレーザー脱毛では、火傷を起こす可能性やそれぞれの脱毛を受けることで赤み、赤い腫れ、ヒリヒリ感などの皮膚トラブルが発生するリスクがございます。また医療脱毛にて永久脱毛を行った場合には毛が生えにくくなるため生やしたくなった際に思うように毛を生やすことが難しくなります。そのため、じっくりと考えた上で脱毛箇所や脱毛の種類を検討ください。
髭脱毛の際にはレーザー照射直後に、照射前に比べて髭が濃くなる状態が発生する場合があり、人によって毛質や肌質が異なるので、焦らず髭が抜け落ちるのを待ちましょう。毛をピンセットなどで抜いてしまうと肌トラブルや埋没毛の原因になる恐れがあるので注意が必要です。肌質が合わず蕁麻疹を発症してしまうケースもあり肌のパッチテスト等も事前に行うことをお勧めいたします。事前カウンセリングや施術前にこのようなリスクの事前説明がない医療機関、脱毛サロンは要注意です!
※最後に施術ではなく脱毛施術の契約や勧誘に関してトラブルが多く起こっているようです。サロンだけでなくクリニックも法の改正により一部の美容医療サービスにおいては一定条件を満たせばクーリングオフが適応されるケースがございます。全ての美容医療サービスの施術でクーリング・オフや中途解約ができるわけではありませんが困った際には早めに消費生活センター等に相談しましょう。
出典:国民生活センター
脱毛クリニックの基本施術フロー
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
STEP5
STEP6
※クリニックによりカウンセリング当日に施術可能な場合もございます。詳細につきましては各クリニックへお問い合わせください。
迷ったら、全国に64院を展開するエミナルクリニックメンズがおすすめです。
お得なキャンペーンを実施中のおすすめメンズ脱毛クリニックについては、以下の記事でまとめています。
関連記事:メンズ脱毛のお試し体験・キャンペーン一覧
関連記事:湘南美容クリニックメンズ脱毛の評判は?おすすめポイントや口コミ・評判を徹底解説
まとめ
ほくろがある箇所に医療脱毛を行う際の注意点や、医療脱毛のレーザーがほくろに当たるとどうなるのかなどについて解説しました。
ほくろがあっても、何の問題もなく医療脱毛を受けられます。シールを貼ったり避けたりすれば、ほくろが焦げたり腫れたりする心配もありません。
特に初めての男性は、脱毛への不安が大きいと思います。脱毛を受ける受けないにかかわらず、まずは一歩踏み出して、クリニックで話を聞いてみましょう。お得なキャンペーンを実施中のおすすめメンズ脱毛クリニックについては、以下の記事でまとめています。
クリニック選びで悩んでいる脱毛未経験の男性は、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:メンズ脱毛のお試し体験・キャンペーン一覧